HOME > 施設紹介:あじさい2

施設紹介

放課後等デイサービス あじさい2

  • 児童発達支援事業 あじさい2
  • 児童発達支援事業 あじさい2
  • 児童発達支援事業 あじさい2

自立と社会参加を目指します。

様々な体験を通じて、自立と社会参加を目指します。自分らしく過ごすことの大切さや心地よさを感じることができるように支えながら、その為に必要なルール等についても考えることができるように支援しています。お互いの存在を認め合い、共に心地よく過ごすことを経験しながら必要なスキルを身に付け、社会参加を目指します。

有資格者がきめ細かな支援を行います。

有資格者がきめ細かな支援を行います。

保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、小学校特別支援学校教諭のなどの資格をもつ有資格者がきめ細かな支援を行います。

職員の資質向上に努めています。

職員の資質向上に努めています。

職員の資質向上の為、定期的に内部研修、外部研修も実施しています。

療育スペースをできるだけ広く確保しました。

療育スペースをできるだけ広く確保しました。

広く綺麗な室内です。子どもたちがのびのびと過ごすことができるように、療育スペースをできるだけ広く確保しました。

外観
外観
療育室
療育室
学習スペース
学習スペース

事業概要

事業の種別
放課後等デイサービス
事業所名
放課後等デイサービスあじさい2
事業所番号
0150300424
対象
中・高生
住所
札幌市東区北23条東14丁目4番12号 明成ビル2階
営業日時
月~金
営業時間:11:00~19:45
療育時間:14:00~18:00
学校長期休業日(夏休み、冬休み等)
営業時間:9:00~17:45
療育時間:10:00~16:00
定休日
土・日・祝日・お盆・年末年始
電話番号
011-788-6244
FAX
011-751-5554
E-mail
ajisai2.day@gmail.com
サービス
単独
通所
おやこ
通所
幼 児 児 童 送 迎 お食事 おやつ
空き情報
元気さーち
(札幌市障害福祉サービス事業所等の空き情報ホームページ)
http://www.sapporo-akijoho.jp

放課後等デイサービス保護者等からの
事業所評価の集計結果(令和4年度)

保護者等数(家庭数):21 回答数:16 回収率:76%
チェック項目 はい どちらとも
言えない
いいえ

環境・体制整備

子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 13 3 0
職員の配置数や専門性は適切であるか 13 3 0
事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか 12 4 0

適切な支援の提供

子どもと保護者のニーズや課題が、客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画*ⅰが作成されているか 16 0 0
活動プログラム*ⅱが固定化しないよう工夫されているか 16 0 0
放課後児童クラブや児童館との交流や障がいのない子どもと活動する機会があるか 7 9 0

保護者への説明等

支援内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか 16 0 0
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか 16 0 0
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか 16 0 0
父母会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか 15 1 0
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか 15 1 0
子どもや保護者との意思疎通や情報伝達の為の配慮がなされているか 16 0 0
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか 16 0 0
個人情報の取り扱いに十分注意されてるか 16 0 0

非常時等の対応

緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、保護者に周知・説明されているか。 15 1 0
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練がされているか 14 2 0

満足度

子どもは通所を楽しみにしているか 16 0 0
事業所の支援に満足しているか。 16 0 0
◎この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、保護者等の皆様に「保護者等向け放課後等デイサービス評価表」により事業所の評価を行っていただき、その結果を集計したものです。

放課後等デイサービス事業所における
自己評価結果(令和4年度)

チェック項目 はい どちらとも
言えない
いいえ 工夫している点 課題や改善すべき点を踏まえた
改善内容又は改善目標

環境・体制整備

利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 療育室内に置く物を最小限にすることで、子どもたちがゆったりと過ごせる広さを確保しています。
職員の配置数や専門性は適切であるか 人員配置基準を基に規程の指導員を配置し療育を行っています。福祉資格を有する指導員を多く配置しています。
事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか 室内はフラットな状態ですが、身体障がい者向けに設計されたものではありません。賃貸の為、トイレには移乗用の手すりなどは設置しておりません。

業務改善

業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか 毎日ミーティングを行い、各指導員が意見を持ち寄りながら進めることで参画できるよう工夫をしています。/td>
保護者等向け評価表により、保護者に対して事業所の評価を実施するとともに、保護者等の意向等を把握し業務改善につなげているか 保護者向け評価表を活用し、改善に努めています。また、適宜寄せられたご意見に関しても改善策を職員間で話し合い、改善に努めています。
この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか 法人ホームページにて結果を公表する予定となっています。
第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか 事業所評価への第三者委員会の設置はありませんが、苦情解決委員会に置いて第三者委員の意見を参考にしながら、サービス改善へ向けて取り組みをしています。
職員の資質向上を行うために、研修の機会を確保しているか 社内研修を定期的に行っています。外部研修はオンラインでの研修に参加しています。

適切な支援の提供

アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか 保護者のみなさまとの面談や職員間での検討を通して、個別ニーズに合わせた計画をご提案しています。
子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを作成しているか 事業所内で定められた書式を用いて、アセスメントを行っています。
活動プログラムの立案をチームで行っているか 毎日のミーティングでどのような活動にするか、指導員同士で話し合った上で決めています。グループ活動、選択活動、全体活動と小グループでの活動から全員参加の活動まで幅広い活動を体験できるようにしています。
活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか
平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか 長期休暇の療育は午前と午後の活動に分け、静と動のバランスを考慮しながら活動を行っています。平日は限られた時間の中で、個々にやりたい活動や短時間で完結する遊びなどを中心に行っています。
子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか 全体活動と自由時間を区切ることで、メリハリをつけた活動設定を行っています。また、個々の体調に合わせて設定を変更することもあります。
支援開始前には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか 毎朝のミーティングで前日の振り返り、個別での様子、当日の活動内容設定など話し合う場を設けています。事前に日誌や他の書類などまとめて確認を行う時間を設け、周知の徹底を行っています。 また、活動中やその日に周知しなければならないことに関しては、療育中や療育終了後に職員間で周知を徹底しています。
支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか
日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか 支援内容や支援方針について、ミーティングなどを通して話し合う場を設けることで、支援の改善に努めています。
定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 指導員間での日々の情報共有を通してモニタリングを進め、計画案の見直しにつなげています。
ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか ガイドラインについて研修を行い、活動プログラムを組み立てる際の参考にしています。

関係機関や保護者との連携

障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 会議については管理者・児童発達管理責任者が参加しています。
学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか 基本的には各保護者から情報をいただいております。急な連絡は必要な場合に限り、保護者の了解を得た場合のみ学校との直接的な連絡調整を行うこともあります。個別支援に関しては、児童発達管理責任者から担当教諭への連絡や情報共有等を行っています。
医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか 現在、在籍児童においてはそのようなケースはありません。
就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか 主に中学生から高校生を対象とする事業所のため、幼保との連携については該当しません。
学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか 就労系の福祉サービスの移行に阿多あり、サービス担当者会議に参加し、スムーズな引継ぎができるように努めています。
児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか センターが主催する研修にリモートで参加し、助言や指導を受けています。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか まだコロナ禍ということもあり、児童館に出かける機会を設けることはできませんでした。公園での遊びの中で地域の方との交流はありました。
(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか 日頃から送迎時には保護者の方とその日の様子や支援内容、課題などを書面だけでなく口頭でもお伝えしています。また、保護者から電話や対面でのお話しがあった際には情報・課題共有に努めています。
保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか 個別面談などを通じて、保護者それぞれの困りごとや悩みを聞き、共に考え必要に応じてアドバイスを行い、サポートしています。

保護者への説明責任等

運営規程、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか 各保護者へ契約時に書面・口頭でお伝えしています。書面で変更になった際には、職員から直接説明させていただいています。
保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか 思春期における子育ての悩み等、保護者の気持ちや児童の気持ちに寄り添い、受け止めながら今後の対応について一緒に考えています。
父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか 定期的に保護者会を開催できるよう努めています。 今年度はリモートでの保護者会を開催予定でしたが、参加者の都合が合わず開催できませんでした。今後も保護者会の機会を作り、相互に交流が持てる機会を設けたいと思います。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか 第三者を含めた苦情解決委員会を設置し、組織全体で真剣に考えることができるような体制を整えております。
定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか 毎月あじさい2通信を発行しています。内容としては、実際の活動の様子を写真や文章で伝えたり、お知らせの欄には保護者への連絡を記入することで周知しています。
個人情報の取り扱いに十分注意しているか 契約時に保護者からいただいている個人情報使用に関する同意書の中で「厳守事項」を明記し、これを行動規範としています。
障がいのある子どもや保護者との意思疎通や情報伝達のための配慮をしているか 児童の特性に応じて情報の伝達方法を変えるなどして可能な限り配慮をしています。各保護者へは面談や電話、メールを通じて相談を実施しています。
事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか 感染症の拡大状況や安全面での配慮もあり、地域の方をお招きする機会は例年より少なくなっております。子どもたちと公園に出かけた時に地域のボランティアの方と交流を図っています。

非常時等の対応

緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や保護者に周知するとともに発生を想定した訓練を実施しているか 各種マニュアルを策定していますが、保護者への周知に至っていない部分もあるため、個別またはお知らせ文などを作成し、周知に努めてまいります。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか 定期的に避難訓練を行っています。(年2回以上)
虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか 虐待防止委員会を設置し、外部講師による研修を繰り返し実施しています。
どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか やむを得ず身体拘束を行わなければならないケースはありません。今後そのようなケースがあった場合には計画に明記し、事前に十分な説明を行います。
食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか アレルギーの有無については、各保護者に聞き取りをして把握しています。医師の指示書がある場合にはや、アレルギー検査を受けた場合は、関連資料をご提出していただき、参照して対応しています。
ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか 内部研修を通して情報共有を行っています。当時在籍していなかった職員にも周知できるよう、具体的な内容を伝えながら研修を行っています。
◎この「事業所における自己評価結果(公表)」は、事業所全体で行った自己評価です。